ANLのブラッシュアップ |
このANLは自動車などのスパークノイズや空電ノイズのようなパルス性のノイズを軽減するものですが、最近はソーラー発電などの機器からだと思われるパルス性ノイズが増えて、これにも一定の効果が期待できます。
古典的なANL回路・・・A,B点の電位の関係でリミットポイントが決まる

受信信号・・・上側は455KHzIF信号、下側は音声出力信号

ANLをONにすると・・・音声出力のパルス成分が抑えられている



カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
記事ランキング
検索
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 08月 06日
なんとか動作しだした受信機、付加回路として設けたANL(オートマティック・ノイズ・リミッター)の効きが今一だった。AMにしか動作しない古典的な回路なんですが、手持ちのJRC NRD-1051Cと比較すると効きがゆるい気がしました。動作原理から考えて、リミッター用ダイオード両端のDC電位がリミット点を決めているんだと思い至る(そんなのアタリマエダノクラッカー・・・)。でDC電位を回路周辺の抵抗値をトリミングすると効き具合を調整できることが判った。あまり効かせると本来の音声信号も歪が増えるので、受信環境により最適化が必要ですね。
このANLは自動車などのスパークノイズや空電ノイズのようなパルス性のノイズを軽減するものですが、最近はソーラー発電などの機器からだと思われるパルス性ノイズが増えて、これにも一定の効果が期待できます。 古典的なANL回路・・・A,B点の電位の関係でリミットポイントが決まる ![]() 受信信号・・・上側は455KHzIF信号、下側は音声出力信号 ![]() ANLをONにすると・・・音声出力のパルス成分が抑えられている ![]()
by enigma6146
| 2015-08-06 11:04
| ラジオ・無線
|
Comments(4)
![]()
「最近はソーラー発電などの機器からだと思われるパルス性ノイズが増えて」とあります。オーディオの音質にも悪影響を与えているのでしょうか。気になります。
Like
オーディオ系にはどんな悪影響があるのかは判然としませんが、短波の通信には直接に影響が出ています。昔はオートバイガ通るとパリパリパリ程度のノイズでほんとお空は綺麗だったのですが今は"ゴミ"だらけで困ったものです。製品のエミッション規制が緩いのかななんて。まー短波帯の通信なんてもう時代から取り残されているのでしょうね。
![]()
ノイズと言えば、ネット通販で買ったポータブルDVDプレーヤー。別のFM放送レコーダーで録音したものにかなりのノイズが入るので色々と原因を調べて見ると、電源が入った状態の上記のDVDプレーヤーと判明しました。不思議な事にAMには影響を与えません。DVDプレーヤー全体をシールドしてもみましたが、最終的にFMの録音時にはDVDプレーヤーの電源をACアダプタから落とすことにしました。
基本波メガヘルツ台のノイズなのかなー。最近のDC-DCコンヴァーターって凄く高い周波数で動作しているそうです。
|
ファン申請 |
||